トランス・サイエンス(科学を超えた問題)とは何か?

今日は、私の勤務する真和中学・高等学校は、終業式です。
真和高校2年生の学年通信に記事を書かせていただいたので、ご紹介します。


トランス・サイエンス(科学を超えた問題)とは何か?       北田 薫

現在、福島原発の事故をひとつのきっかけとして、世界の多くの人たちが、社会の中での科学技術のあり方について喧々諤々と議論しています。科学技術は、私たちの生活を豊かにしてくれるけれども、今回のような難しい事態をひきおこすこともあります。私たちは、学校の理科で科学の結果としての知識は学ぶけれども、科学とはどのようなものであるか(科学の科学)や、科学の限界・適用範囲、科学の知識が科学技術(テクノロジー)となりどのようなプロセスで生活の中に浸透していくのか、などについて学ぶことは少ないです。
 アメリカの物理学者A・ワインバーグは、1972年の論文で、科学技術のもたらす問題の中には、もはや科学だけでは解決できないものが増えており、そういった問題の解決には、科学を超えた次元での民主的な議論が必要であることを提言しました。そして、「科学に問うことはできるが、科学だけでは答えることができない問題群」をトランス・サイエンス(科学を超えた問題)の領域と呼び、そのような領域では科学者はより慎重な発言が求められる、と述べています。トランス・サイエンティフィックな問題の例として原子力発電所の事故の確率の問題、低レベル放射線障害の生物学的影響等を挙げ、その不確実性の高さや生物学的実験の限界(95%の信頼性がある実験を行うには80億匹のマウスを必要とする事例など)に触れ、科学だけでは答えを出すことが不可能であることを述べています。すなわち、トランス・サイエンスとは、科学と政治の中間に位置する領域であるのです。
民主主義の伝統の弱い日本では、これまで科学技術の問題を専門家や行政に任せておけばよいという考えが強かったと思われますが、今後は、民主的な議論によって問題を解決していく必要があるのではないでしょうか。私は、このような科学と社会の問題について、科学教育の立場から研究を進めています。